Zaku 作 IMPRESSION M

 324

Description

The prototype series has been upgraded to “Impression”! !!
It is the unfiltered sake version of “Zaku Megumi no Tomo” which won SAKE COMPETITION 8th place in Junmai Ginjo category
It has a refreshing aroma and taste reminiscent of blue apples. Immediately after opening, the ultra-fine carbonic acid that pops with bubble wrap creates a refreshing taste.
As time goes by, the carbonic acid feeling fades, and at the same time, a rich flavor appears.
The red label is one of the most popular in the series!

About ZAKU impression series
Aiming for fresh and transparent sake and a pastuerized sake close to nama sake, Impression series are sold only by about 12 dealers who understand the intention of the brewery most among the many dealers in Japan and have a strong cooperation system.
The sake has been squeezed and immediately pumped contains carbonic acid, so you can enjoy the taste that starts with a squeak. After opening, the bubble wrap will fade with time, and the taste will change to a richer taste.

プロトタイプシリーズは『インプレッション』にバージョンアップ!!
SAKE COMPETITION 純米吟醸部門8位 『作 恵乃智』の無濾過原酒バージョン!
青林檎を想わせる爽快な香りと味わい。
開栓直後はプチプチと弾ける極微炭酸が爽やかに旨みを演出。
刻と共に炭酸感は薄れ、それと同時に濃厚な旨味が現れます。
一本で2度美味しいプロトタイプシリーズの後継酒『インプレッション』を是非!
赤いラベルでシリーズ中、最も人気の一本です!

プロトタイプシリーズは『インプレッション』にバージョンアップ!!
SAKE COMPETITION 純米酒部門1位 『作  穂乃智』の無濾過原酒バージョン!
フルーティーながら落ち着きのある香りとやや辛口に仕上げられた食中酒にピッタリな『作』の限定バージョン。
開栓直後はプチプチと弾ける極微炭酸が爽やかに旨みを演出。
刻と共に炭酸感は薄れ、それと同時に濃厚な旨味が現れます。
一本で2度美味しいプロトタイプシリーズの後継酒『インプレッション』を是非!
希少酒の為、お早めに御利用下さいね!!

作 ZAKU impression (インプレッション)シリーズ
フレッシュで透明感のある酒を目指し、品質の変化が激しい生酒を一切出荷しないことを決めている蔵元が造った『生酒に近い火入れの酒』。
その真骨頂となる槽場直汲み無濾過原酒シリーズが、全国でも数ある特約店の中でも最も蔵の意向を理解し、協力体制の強い約12店の特約店だけで販売た『作 プロトタイプシリーズ』の後継シリーズです。
搾られ、直ぐに直汲みされたお酒は炭酸を含んでおり、ピチピチと始める口当たりをお愉しみ頂けます。
開栓後は刻と共にプチプチ感が薄れ、濃厚な味わいへと姿を変えていきます。
開栓直後、開栓後と、味わいの変化が愉しめる一度で2度美味しい『作』。
毎月、その時々のフレッシュなものが出荷されています。
在庫がありましたら是非、お早目にお求め下さい!


Shimizu Seisaburo Shoten Co., Ltd., a sake brewery that inherits the tradition of Mr. Isemori, was founded in 1869 (Meiji 2) by the first Seisaburo Shimizu as Daikokuya Shimizu Seisaburo Shoten in Ise-Wakamatsu, and started manufacturing and selling sake.

In 1952, the name was changed to “Shimizu Brewing Co., Ltd.” when the company was established, and 60 years later, the current president of the 6th generation in 2012 returned to the original name and changed the company name to “Shimizu Seisaburo Shoten Co., Ltd.” In 1996, the two main sake brands were “Zaku” and “Suzukagawa”, and all sake brewing was started with ginjo brewing that took time and effort. Since that time, he has won numerous awards at domestic and international sake competitions. In 2016, it was selected as the first toast liquor at the G7 Ise-Shima Summit, and in 2019, “Zaku” was adopted at Hotel De Crillon in Paris.

As the only brewery in Suzuka City, it spreads the value of sake to the world.

A long-established company with a history of 150 years in Suzuka

Suzuka’s sake has a long history, and the description of “Umasake Suzukano” can be found in the book “Yamatohime no Mikotosei” in 768. This is considered to be a proof that it was widely recognized among people that Suzuka sake, which is on the way from the capital to Ise Jingu, is delicious. Seisaburo Shimizu Shoten Co., Ltd. has a history of 150 years in Suzuka.

Serious search of genuine value

It started as a subcontractor of a major manufacturer, but the direction of the brewery was changed significantly so that the production volume and quality would not be greatly affected, aiming to launch an original brand and produce high quality sake. rice field. Based on the belief that “the true value of sake is decided by the drinker. There are drinkers and the people who provide it, so we can continue to make it.” Because of that, they are supported by deep-rooted fans.

Awarded many times at the prestigious competition of sake

The famous sake “Zaku”, which uses the clear underground water of the Suzuka Mountains suitable for sake brewing and the high-quality rice of the Ise Plain, has won the gold medal at the 2006 National New Sake Appraisal. “Zaku” was selected as a toast sake for the G7 Ise-Shima Summit, and has been highly acclaimed both in Japan and overseas. Suzuka-named sake such as “Suzukagawa” and “Daikokuya Kodayu” are also lined up, and you can feel the charm of Suzuka and the thought of polite manufacturing.

Toji is “CEO of Sake Brewing”

Sake brewing is centered on Toji. The most important thing to make good sake is to make koji, and to make good koji, you need good steamed rice. Skilled craftsmanship, which cannot be achieved with a machine, is required to adjust the time of immersion in water while checking the temperature and weight by touching it.

伊勢杜氏の伝統を引き継く酒蔵、清水清三郎商店株式会社は、1869年(明治2年)初代 清水清三郎が伊勢若松にて大黒屋清水清三郎商店として創業し、清酒の製造販売を開始する。

1952年、会社設立の際に「清水醸造株式会社」に改名し、60年後の2012年6代目の現社長が、創業当初の名称に戻し、「清水清三郎商店株式会社」に社名を変更。1996年に主な清酒ブランドを「作」と「鈴鹿川」の2つにし、手間と時間をかける吟醸造りですべての酒造りを始めた。そのころから国内外の日本酒コンクールで数々の賞を受賞する。2016年にはG7伊勢志摩サミットで、最初の乾杯酒に選出、2019年にはパリのHotel De Crillon にて「作」が採用された。

鈴鹿市で唯一の蔵元として日本酒の価値を世界に広めている。

鈴鹿で創業150年の歴史を持つ老舗企業

鈴鹿の酒は歴史が古く、768年の「倭姫命世紀(やまとひめのみことせいき)」という書物に、「味酒鈴鹿国(うまさけすずかのくに)」の記述が見られる。これは都から伊勢神宮の道中にあたる鈴鹿の酒はおいしいということが、人々の間で広く認知されていたことの証であると考えられる。その鈴鹿の地で創業150年という歴史を持つのが、清水清三郎商店(株)だ。

本物の価値を求め真摯に向き合う

先代の頃は、大手メーカーの下請けであったが、生産量や品質が大きく左右されることのないよう蔵の方向性を大きく変え、オリジナルブランドを立ち上げると共に高品質の酒を造ることを目指した。「酒の真の価値は飲む人が決める。飲む人や、それを提供するお店の人たちがいるから作り続けられる」という信念のもとに、杜氏が常に情熱を持って酒造りに取り組んでいるからこそ、根強いファンに支えられている。

日本酒の権威ある品評会で幾度も受賞

酒造りに適した鈴鹿山脈の清冽な伏流水と、伊勢平野の良質な米を贅沢に使用した名酒「作(ざく)」は、2006年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞して以来、2016年G7伊勢志摩サミットの乾杯酒として「作(ざく)」が選ばれるなど、国内外でも高い評価を得ている。「鈴鹿川」や「大黒屋光太夫」といった鈴鹿にちなんだ名称の酒も並び、鈴鹿の魅力と丁寧なものづくりへの思いが感じられる。

杜氏は「酒造りの最高責任者」

酒造りは杜氏を中心に行われる。良い酒を造るために一番大切なことは麹造りであり、良い麹を造るためには良い蒸し米が必要となる。手で触れて温度と重量を確認しながら水に漬ける時間を調整するという、機械では到底成し得ない熟練した職人技が要求される。

Additional information

Rice polish rate 精米步合

50%

Volume 容量

720ml

Alcohol % アルコール度

16%